内閣府 戦略的イノベーション推進プログラム
総合型ヘルスケアシステムの構築

サブ課題D
「デジタルツインのための先進的医療情報システム基盤の開発」

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)とは
What is SIP?

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)は、内閣府が設置した総合科学技術・イノベーション会議(CSTI) が司令塔機能を発揮して、府省の枠や旧来の分野を超えたマネジメントにより、科学技術イノベーション実現のために創設した国家プロジェクトです。真に重要な社会的課題や、日本経済再生に寄与できるような世界を先導する課題に取り組んでいます。 各課題を強力にリードするプログラムディレクター(PD)を中心に産学官連携を図り、基礎研究から実用化・事業化、すなわち出口までを見据えて一気通貫で研究開発を推進しています。1

1国立研究開発法人 国立国際医療研究センター. "研究課題紹介". SIP 戦略的イノベーション創造プログラム 課題「統合型ヘルスケアシステムの開発」. 2024-05-14.

研究の目的
Research purpose

本プロジェクトは、約40万語に及ぶ大規模な医療用語辞書とそれを扱う基盤を構築し、日本全国の病院における医療データの解析・利活用の支援を目的としています。日本の電子カルテには多様な日本語の医療用語が用いられており、その表現は標準化が困難であり、仮に標準化が実現しても、臨床現場での徹底は非常に難しい課題です。そこで本プロジェクトでは、既存の医療用語辞書やリソースを統合した大規模医療用語辞書「JMED-DICT」を構築し、さらに目的に応じて自由に用語変換が可能な処理機構も開発しています。

研究の概要
Research overview

本研究で開発するJMED-DICTは、電子カルテ(EHR)や患者記録(PHR)など、病院内で生成される自然言語データから構造化された医療概念・知識を抽出・統合・分析する上で、重要な役割を果たします。 本研究は、JMED-DICTの開発によって医療者の業務効率化を支援するとともに、病院データや文書を患者が理解しやすいように言い換えるといった患者向けのアプリケーションを開発し、社会還元することを目指します。

NEWS

研究体制
Structure

研究開発責任者

国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学(先端科学技術研究科・教授 荒牧 英治)

共同研究開発機関
国立大学法人 東京大学
国立大学法人 愛媛大学

研究開発チームへの協力機関
株式会社アイアール・アルト
株式会社シルク・ラボラトリ
MatBrain株式会社
株式会社プレシジョン